横浜商科大学の田中辰雄教授による記事「参政党の支持者はどこから来たか?」のデータ分析、支持者の男女比や学歴にさほど偏りはないというのが示されている。
https://note.com/tanakatatsuo/n/n995cf9b4fd63

横浜商科大学の田中辰雄教授による記事「参政党の支持者はどこから来たか?」のデータ分析、支持者の男女比や学歴にさほど偏りはないというのが示されている。
https://note.com/tanakatatsuo/n/n995cf9b4fd63
ねむすぎる
都市部の方角把握術だ
関東周辺だとそのへんの建物の八木アンテナを見ればスカイツリーの方向がわかるし、日本全体ならパラボラアンテナを見れば赤道の東経110度の方向がわかる
駅出て西ね!と思っていても、地下鉄から階段で出てきて即はどの方角かわかんねーから、一か八か歩いてみてGoogleマップの現在地アイコンが移動した方向で方角を把握してる
ボーイスカウトのときこのセットでハイキングしてたなぁ
方角わからないとなんとなく気持ち悪いので腕時計にコンパスつけてるマスク。スマホでいいじゃんって?バッテリー尽きたらどうすんのさ!(病的)
自宅だと、デッカイ窓が向いてるほうがたいていは南なので、方角が分かりやすい
駅と外の道との出入口の床に方角が書いてあるやつ、ほんとたすかる
移動する点Pの視点からすると地図はぐるぐる回る(というか本人が動く)から、本人が歩いてて持ち歩く地図を回すのはまぁ分からんでもない
ただ、移動することのない備え付けの地図は多少の広域を見通そうとしてるわけだし、変に回転されると読み始めに混乱する
なにゆえこのような地図を載せますか!?!?と毎回思う
駅の改札出たところにある地図なんかは北の方向がぐしゃぐしゃでよく混乱する
結局訓練なので、地図が読めない人は訓練の機会が足りなかったんだな、と思ってる(ボーイスカウトは地図読み訓練がある)
脳内に東西と南北の軸を見出せてる人間からすると、そのグリッドから外れる回転をされると逆に分かりづらい
地図が読めない人ほど地図を回す、という感じはある
わかる
知り合いの大学の先生が
「学生にこの地図の北がこっちってなんでわかったんですか?」って言われたりするという話も聞いたことあるけど
あんまり方角気にしないみたい
北が上じゃないと地図読めないマンです
ファッキンホットはやめといたほうがいいとおもうぜ
ファッキンホット
この道ずっと行けば
あの街に続いてる気がする
ファッキンホット